カテゴリー
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
Author Archives: takapta
立哨指導
子どもたちの登下校を見守る立哨当番(旗当番)。朝は通勤や通学の時間帯と重なっていることもあり、自転車や車の交通量も多く子どもたちの周りには危険がいっぱい!
子どもたちの中には、路地からのとびだしや点滅している信号を慌てて渡ろうとする子もいてヒヤッとすることも💦
特に入学したばかりの1年生は、おうちの人から離れひとりで行動することが初めてというお子さんも多く、とても心配です😢
自分の命は自分で守る! 地域の子どもは地域が守る!
私たちにできること。それは、子どもたちにしっかりと交通ルールを教え、私たち大人もしっかりとマナーを守り、子どもたちを見守っていくこと。
親として、地域の大人として子どもたちを見守り育てていきましょう。
ここでは、横断旗の正しい使い方をご紹介します。ただ、旗を振ればいいというものではありません。子どもたちの安全を見守る大きな大きな役割を担っていますので、しっかりと覚えて実践してください。
また「おはよ~(^^)/」「行ってらっしゃい!」と声をかけ、送りだしてあげてくださいね。
働くお父さんやお母さんにとって、出勤前の大変忙しい時間ではありますが、年に数回、子どもたちの安心・安全のための活動です。ご協力よろしくお願いいたします。
第28回 広報紙コンクール審査結果発表
令和3年3月29日 第28回広報紙コンクール審査会が香川県教育会館にて行われ、小学校23校、中学校12校の中から各入賞校が決定いたしましたのでお知らせいたします。
入賞校の中から10点を香川県PTA連絡協議会広報紙コンクールへ応募いたします。
受賞校のみなさま、おめでとうございました。
【明石審査委員長の講評】
今年はコロナ禍ということもあり、学校、PTA、地域の環境が大きく変わってしまい、紙面づくりにも大きく影響がでてしまったというのが第一印象。
紙面づくりにかなり困難を抱えていたことがよく分かる紙面が多かったと思います。小学校では、一昨年までPTA新聞という本来の目的を念頭に置いて、立派なPTA新聞づくりが出来つつあったにもかかわらず、今年度はPTAのことが書かれていない、写真が貼り付けられただけの新聞が増えてしまい、内容的には後退してしまったという感じでした。中学校では例年どおりの紙面が多かったが、写真や表紙に工夫が見られたり、コロナ禍ならではのアンケートを実施するなど、ひと手間加えているところが多かったです。広報紙を作成する役員さんが毎年変わるといった状況で、せっかくの資産がそのまま引き継がれないということはとても残念なことですが、今回のことに落胆せず、もう一度高みを目指し、協力してがんばってほしいと思います。
結果はこちら→ 審査結果表(28回)
最優秀作品
第42回全国小・中学校PTA広報紙コンクール優秀広報紙作品集
第42回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいて、各賞受賞校の広報紙を掲載した優秀広報紙作品集が、このたび公益社団法人日本PTA全国協議会より販売されました。
本会からは、文部科学大臣賞を受賞した花園小学校PTAをはじめ、高松第一小学校PTA、勝賀中学校PTAの広報紙も掲載されています。
広報紙の作り方、ポイントを分かりやすく掲載した、特集「こう作る 読みたくなる広報紙 読ませる広報紙」も、より充実した内容となっております。
ご購入を希望される方は、下記事務局まで直接お申込みください。
【取扱い先】
公益社団法人日本PTA全国協議会 事務局
〒107-0052
東京都港区赤坂7-5-38
TEL :03-5545-7151
Fax :03-5545-7152
【お支払い方法】
書籍代金+発送手数料をご確認のうえ下記にお振込みをお願いいたします。
入金が確認できしだい発送となります。入金の確認には3日程度かかります。
振込み手数料は各自負担となります。
【お振込み先】
ゆうちょ銀行 記号00160-3-362774
公益社団法人日本PTA全国協議会
■■■FAXでご注文の場合■■■
FAX:03-5545-7152
下記のお申込み用紙にて送信して下さい。
■■■ホームページからもご注文できます■■■
なお、日Pホームページ上にある申込書、申込フォームは、最新版ではなく「第41回」となっております。
備考欄に「最新版希望」とご入力(記入)のうえ、お申込みください。
薬物乱用防止啓発用DVDをいただきました。
高松フェニックスライオンズクラブさまより、薬物乱用防止啓発用DVD「海の中をとんだペンギン」をいただきました。
これは、同クラブDVD制作委員会が小学校低学年向けに薬物乱用防止、健全育成を目的にオリジナルで作成されたものです。
市内各小学校にも配布され、学校における薬物乱用防止教育等での活用も期待されます。
違法薬物は、1回だけの使用でも乱用になり、同時に犯罪となります。子どもたちを魔の手から守るのは、私たち大人の責任です。
薬物乱用の恐ろしさについて、正しい知識を身につけて、決して薬物には手を出さない、薬物乱用を許さない社会環境をつくっていきましょう。
※Wi-Fi環境のもとでご覧ください。
※15分程度 小学校低学年向け
第27回広報紙コンクール審査結果
3月30日(月)香川県教育会館第3会議室にて第27回広報紙コンクール審査会実施し、各賞が決定しましたのでお知らせいたします。
受賞された単位PTA広報部の皆様、おめでとうございました。
なお、入賞校の中から10点を香川県PTA連絡協議会広報紙コンクールへ応募させていただきます。
今回の表彰式は5月19日(火)19:00~ サンポートホール高松第2小ホールにて実施予定です。
※新型コロナウイルス感染症の状況により変更の可能性もあります。詳細は学校を通じて後日ご案内いたします。
審査結果はこちら→審査結果表(27回)
令和元年台風第19号災害義援金募金について(お礼とご報告)
令和元年10月21日~12月25日の期間中、本協議会に加入する小・中学校において、令和元年台風第19号災害義援金募金活動を実施しました。
子どもたちからも、何かできることはないかと、生徒会や児童会を中心に募金活動を行ってくれたり、バザーや合唱祭などの行事においても、PTAの方々が募金活動をしてくれたりと、
多くの皆様から温かいお気持ちが寄せられました。
みなさまからお預かりしました義援金は869,440円となり、令和2年1月9日(木)日本赤十字社香川支部へお届けいたしましたことをご報告させていただきます。
皆さまの温かいご支援、ご協力に感謝を申しあげますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。
お預かりした義援金:869,440円
寄付先:日本赤十字社
一部の学校ではありますがご紹介させていただきます。
▽亀阜小学校のみなさん
▽下笠居小学校のみなさん
▽仏生山小学校のみなさん ONE❤HEARTプロジェクト
花びらに見立てたカードに応援メッセージを書き、支え合いの木に花を咲かせてくれました。
第2回 食べてんまいコンテスト審査結果発表
食育は生きる上での基本!教育において「知育、徳育、体育」どれも大切ですが、それらの基礎となるべきものが食育であると食育基本法で定義されています。
夏休み期間を利用し、子どもたち自ら「食」の大切さを知り、「食」に対する意識の向上を図ってもらおうと「第2回食べてんまいコンテスト」を開催しました。
全校447作品の応募の中から一次審査(校内審査)を勝ち取った42作品の二次審査が11月8日(金)に行われました。
たくさんの愛ディア溢れるオリジナルレシピの中から各賞が決定いたしましたのでお知らせいたします。
受賞されました皆様、おめでとうございました。来年度もコンテストを実施します。たくさんのご応募お待ちしております。
【米うー(まいうー)部門】
最優秀賞
「カラフルオリンピックカラーどん」
直島町立直島小学校 5年 岡崎 太一 さん
優秀賞☆彡特別賞(2020年11月給食メニューに採用決定!)
「いなりずしどん」
高松市立太田小学校 3年 清水 王貴 さん
優秀賞
「あっさりおいしい!和風ライスピザ」
高松市立新番丁小学校 5年 小嶋 璃子 さん
【八彩(やさい)部門】
最優秀賞
「おいしく元気に!カラフルマリネ」
高松市立国分寺南部小学校 6年 石田 初音 さん
優秀賞
「八彩たっぷり冷やしそうめん汁」
高松市立国分寺南部小学校 6年 穴吹 悠人 さん
【ぴっぴ部門】
最優秀賞
「ふしめんと緑黄色野菜のグラタン」
直島町立直島小学校 5年 真木 梨希 さん
優秀賞
「うどん入り山いも&じゃがいもグラタン」
高松市立新番丁小学校 5年 竹野 圭祐
【まんでがん部門】
最優秀賞
「じゃがいものピザ」
香川大学教育学部附属高松小学校 5年 工藤 舞 さん
優秀賞
「らりるれレタスのレモン風バターいため」
高松市立新番丁小学校 5年 細井 優花 さん
第44回 ファミリー読書感想文結果発表
今年も家族のふれあいや絆が感じられる、温かい作品がたくさん届きました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
先日、香川県教育会館にて二次審査会が行われ、109作品の中から上位入賞作品22作品が決定いたしました。
結果はこちらから→第44回結果発表
入賞されたみなさまには、後日、表彰式のご案内を送付いたしますのでご確認ください。
表彰式と発表大会を次のとおり開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
1 日 時 令和元年12月7日(土)14:00~15:10
2 場 所 高松市生涯学習センター 3階 多目的ホール
(〒760-0040 高松市片原町11番地1 電話:087-811-6222)
3 表彰対象者 ファミリー読書感想文入賞者
4 日 程
13:00 14:00 14:40 15:00 15:10
受付 |
開会行事 |
入賞者表彰 ・市長賞・教育長賞 ・会長賞・優良賞 |
感想文朗読 市長賞 3組 |
審査委員講評 閉会行事 |
記念撮影 |
※ 入選の方の感想文集「ふれあい」・賞状および記念品につきましては、後日、学校へ郵送させていただきます。表彰式当日の授与はございません。
メール連絡網 Android/iOS向けアプリ(無料)導入方法
メール連絡網に付随するアプリができました!
これまで携帯メールキャリアの配信遅延により、メール連絡網ご登録者に即時にメールが配信されない事象が発生しておりましたが、アプリの利用により、スマホ・タブレット端末がインターネット環境に接続さ
れていれば、メールの配信状況に関わらず、通知が受け取れるようになります。
この機会に是非メール連絡網アプリをご利用ください。
導入方法はこちら→メール連絡網アプリ導入方法