カテゴリー
アーカイブ
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
Author Archives: takapta
家庭教育応援講座関係書類
家庭教育応援講座を検討されているPTAは以下より関係書類をダウンロードし、ご記入のうえお申込みください。
別添1 令和5年度家庭教育応援講座実施要領 PDF形式(240KB)
別添4-3【PTA】家庭教育応援講座実施申請書 Word形式(46KB)
別添5 家庭教育応援講座実施報告書 Word形式(36KB)
別添6-1 令和5年度家庭教育応援講座講師一覧表 PDF形式(312KB)
別添6-2【参考】家庭教育に関する出前講座等一覧表 PDF形式(202KB)
書き損じ葉書回収事業のご報告
2022年12月~2023年1月の期間中、各単位PTAにて書き損じ葉書、テレホンカードの回収を実施し、募金総額207,395円となりましたのでご報告いたします。
お預かりした募金は、社会福祉法人「弘善会」児童養護施設 讃岐学園と相談し以下の品物に変え、寄附が完了いたしましたのでご報告いたします。
皆さまの多大なるご支援、ご協力に心より感謝いたします。
【寄付した品物】
◆ 庭園用こいのぼりセット 1
◆ 目録一式
今回、募金だけでは難しかったのですが、趣旨にご賛同いただき「ぜひ協力させてください!」と人形のあずま様のご厚意で、7mもの大きなこいのぼりを寄付することができました。
本当にありがとうございました。
子どもたちが、大空を泳ぐ大きなこいのぼりのように、元気いっぱい、健やかに成長しますように・・・。
人形のあずま 上中専務(左)
讃岐学園 折目園長(右)
第30回 広報紙コンクール結果発表
令和5年4月3日 第30回 広報紙コンクール審査会を香川県教育会館にて行いました。
応募いただきました作品の中から各賞が決定いたしましたのでお知らせいたします。
なお、入賞校の中から9点を香川県PTA連絡協議会広報紙コンクールへ応募いたします。
受賞校のみなさま、おめでとうございました。
【 講 評 】
新型コロナウイルスの対応も3年目となった今年度は、各単位PTAで『今、わたしたちPTAは何ができるか?』と考えながら様々な取り組みを実施していたのではないかと思います。そのように感じられる紙面が多かったのが第一印象です。
また、今までのように運動会や修学旅行等の学校行事の写真を散りばめた広報紙ではなく、PTA活動の紹介や入会届を取得することになった経緯、PTA役員の活動内容の紹介など、よりPTA広報紙としての役割を理解された編集が随所に見受けられました。
PTA広報紙は、自校のPTAの取り組みや活動を紹介する絶好の機会です。編集に携わる方には、『今までこうだったから』ではなく、より多くの保護者にPTA活動の理解を深めてもらえるような紙面と編集をお願いしたいと思います。
審査結果はこちら→審査結果(30回)
育成委員推薦関係
高松市少年育成委員推薦について
締め切り令和5年5月12日(金)
第46回ファミリー読書感想文表彰式
「家族で1冊の本を読み、感想文を書くことで本を読む楽しさと家族との対話を深め、健全な家庭づくりを推進するもの」として始まったファミリー読書コンクールは今年で46回目。表彰式では応募総数105作品の中から選ばれた14作品の表彰状授与ならびに最優秀作品の朗読が行われました。
審査員長 大熊 裕樹氏(香小研高松市部学校図書館部会長)は、「家族で一冊の本を読み、つかんだ視点からそれぞれの自分や自分の生活を見つめ、思いを表現する、そこに家族のつながりが現れたファミリー読書感想文の作品はどれもすばらしいものでした。親子それぞれの作文の向こうに家族がふれあう姿が浮かびあがり、読んでいて本当に楽しかったし、温かい気持ちになりました。心に響く作品をありがとう。」と、お話されました。
次回も、読む人の心を感動させてくれるすばらしい感想文をお待ちしております。
審査結果はこちら→ 第46回ファミリー読書審査結果
最優秀賞(市長賞/教育長賞授賞のみなさん)
優秀賞(市P連会長賞のみなさん)
優良賞のみなさん
第4回食べてんまいコンテスト審査結果
夏休みに実施しました食べてんまいコンテストの二次審査が行われ、各賞が決定しましたのでお知らせいたします。
今年度は応募総数314作品の中から一次審査(校内審査)を通過した45作品の審査となりました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
特別賞のレシピは令和5年度の給食献立に登場予定です。おたのしみに♪
受賞されましたみなさま、おめでとうございました。
コンテストの結果はこちらから→第4回食べてんまいコンテスト審査結果
【米うー部門】・・・お米を使ったレシピ
最優秀賞 高松市立紫雲中学校 2年 濵井 悠月さん
「夏バテ防止!!ズッキーニはさみライスコロッケ」
優秀賞 高松市立多肥小学校 4年 植松 みらいさん
「10品目イタリアン丼」
【八彩部門】・・・8色以上の色とりどり食材を使った レシピ
最優秀賞 直島町立直島中学校 2年 西岡 海沙樹さん
「コメタルト」
優秀賞 高松市立紫雲中学校 2年 脇 悠人さん
「小麦粉を使わない夏野菜と生鮭のヘルシーグラタン」
【ぴっぴ部門】・・・麺を使ったレシピ
最優秀賞 高松市立紫雲中学校 2年 菅 紅羽さん
「うどんコロッケ」
優秀賞 直島町立直島中学校 3年 橋本 心佑さん
「うどんin春巻き」
【まんでがん部門】・・・上記3部門に属さないもの
最優秀賞 直島町立直島中学校 3年 児島 涼さん
「夏野菜パンナコッタ」
優秀賞 高松市立太田小学校 2年 山田 佳純さん
「おいでまいと希少糖のアイスクリーム」
【特別賞】
高松市立仏生山小学校 6年 髙橋 希斗さん
「温でも冷でも!八彩サラダ」
第46回ファミリー読書感想文審査結果発表
10月25日(火)ファミリー読書感想文審査会が行われました。
今年も家族のふれあいや絆が感じられる味わい深い作品の中から、各賞が決定しましたのでお知らせいたします。
応募総数105作品の中から14作品が入賞となりました。
受賞されたみなさま、おめでとうございました。
結果はこちらから→第46回ファミリー読書審査結果
※入賞されたみなさまには、後日、表彰式のご案内を送付いたしますのでご確認をお願いします。
※入選のみなさまには、感想文集「ふれあい」ならびに記念品を、後日学校へ送付します。今年度より表彰状の送付はありません。
たくさんのご応募ありがとうございました。