Author Archives: takapta

令和7年度 香川県人権・同和問題Web講演会のごあんない

~ 高松市より、令和7年度香川県人権・同和問題Web講演会のご案内 ~

★「部落差別、まだあるの?どこにあるの?なくせるの?」
 講師:奥田 均(おくだひとし)近畿大学名誉教授
 3つの問いから考える、知ってほしい差別の現実と差別解消のために私たちができることとは。

★「誰も排除しない『まぜこぜの社会』をめざして」
 講師:東 ちづる(あづまちづる)俳優/一般社団法人Get in touch代表
 誰も差別しない「まぜこぜの社会」を目指し、表現を通じて共に生きることの実感を届けます。
 30年以上の活動で得た気づきやモヤモヤをお話します。

 ◆ 配信期間 令和7年8月1日(金)~8月31日(日)23時59分まで

 ◆ 配信方法 オンライン動画学習サービス「gacco」での動画視聴

     ◆ 受講料  無料(動画視聴に必要な機器の準備及び通信費等はご負担願います)

     ◆ 申込方法 事前に「gacco」へご登録のうえ、お申込みください。

※ お申し込み方法や視聴方法など、詳細はチラシ(R7.人権・同和問題Web研修会)をごらんください。

高松ふしぎ発見隊!2025 参加者大募集

——–こちらの募集は終了しました———

令和7年度 市P連家庭教育推進委員会事業
今年も「高松ふしぎ発見隊!」を実施します。

伝説の真実に迫れ!

         ~海の上の図書館で「ももたろう」を読んだろう!~」

を企画いたしました。

ほんとうに鬼退治は行われたのか?​ 島に語り継がれる鬼伝説とは?ぜひ、あなたの目で確かめてみませんか。
世界的建築家 安藤忠雄さんからの贈りもの「ほんのもり号」の見学もできます。
たくさんのご応募お待ちしております!

詳細はこちら→高松ふしぎ発見隊_R7

市民公開講座(第18回 香川県小児保健協会研究会)のお知らせ

香川大学小児科の日下教授が提唱する子育てで大事な「ビタミン愛(EYE)」

今回は、この「ビタミン愛」をテーマに、
地域で育み、学ぶビタミン愛heart
里親里子の血がつながっていなくてもビタミン愛heart
絵本の世界にもビタミン愛heart

と、ビタミン愛盛りづくし。内容もわかりやすく、濃い学びの機会になっています。

市民公開講座 (第18回 香川県小児保健協会研究会)

日時: 2025年10月26日(日)13:10~16:00
会場: サンポート高松シンボルタワー6階 かがわ国際会議場
対象: 赤ちゃんから思春期までの子どもを育てる保護者、保育・教育・医療・福祉関係者など子育てに関わるすべての方
参加費: 無料
プログラム概要:
・テーマ「みんなでビタミン愛(EYE)まつり 目と目を合わせてこころを育てる」
・あいさつ講演:日下隆教授(香川大学医学部小児科学)
・シンポジウム「みんなで取り組むビタミン愛の子育て」
  有澤陽子氏(NPO法人子育てネットひまわり)
  鈴木裕美氏(NPO法人親の育ちサポートかがわ)
  朝倉裕子氏(香川県里親会)
・絵本ワークショップ:川口かおる氏(㈱童話館)

詳細は研究会ホームページ(香川県小児保健協会研究会)またはチラシ第18回小児保健協会研究会のご案内(PDF)をご覧ください。

多くのご参加を心よりお待ちしております。

ファミリー読書感想文コンクールを実施します!

今年もファミリー読書感想文を募集します。

夏休みを利用して、お子さんといっしょに読書を楽しんでみませんか?

たくさんの応募をお待ちしております。

募集要項はこちら → R7ファミリー読書応募用紙

食育推進事業「食べてんまいコンテスト」

今年もやります!「食べてんまいコンテスト」

子どもたちに、もっともっと食に関して興味をもってほしいとの想いからこのコンテストをスタートしました。

食育は教育において「知育・徳育・体育」どれも大切であるが、それらの基礎となるべきものが食育である」と、食育基本法で定義されています。
いっしょにレシピを考えたり、お買い物にいったりすることで、少しずつ食に興味がわいてきます。
いっしょに調理をしたり、家族やお友だちと楽しく食事をしたりすることで、食に関わる人たちへの感謝の気持ちや、食べることの大切さに気付きはじめます。

ぜひ、みなさんのご家庭でも食育はじめてみませんか。
夏休みを利用して、かんたんで美味しいレシピ作りに挑戦してみよう!

応募票はこちら →  食べてんまいコンテスト応募票R7

応募用紙はこちら   →    応募用紙               

こどもSOS災害見舞金加入申込書

本協議会では、「こどもSOS家運動」の協力者のみなさまに安心して活動していただけるよう、災害見舞金規定を設けています。
子どもを守る活動中に不審者の加害行為によって、身体障害を被り、死亡・後遺障害・入院または通院をした場合や建物や所有物が壊された場合に、協力者に見舞金をお支払いするものです。

各単位PTAにてご検討いただき、是非とも本規定にご加入いただきますよう、よろしくお願いいたします。

★SOS災害見舞金のご案内

★SOS災害見舞金申込書

「子どもSOSの家」協力者申込書

「子どもSOSの家」は、子どもたちが身の危険を感じて助けを求めてきたとき、一時的な避難場所となっていただくよう地域の皆様に協力をお願いしているものです。
「子どもSOSの家」にご協力いただけるご家庭や事業所は随時募集しています。つきましては以下より「子どもSOSの家」協力家庭申込書をダウンロードのうえ、各校区に直接お問い合せ・お申込ください。

こどもSOSの家ってなに?(PDF)

★子どもSOSの家協力申込書(Word形式)

 

令和7年度総会席上にて表彰式を行いました

令和7年5月27日(火) 高松市サンポートホール高松第2小ホールにて、表彰式が行われました。
令和6年度に実施したファミリー読書感想文コンクール、食べてんまいコンテスト、広報紙コンクール、永年PTA活動に御尽力いただきましたみなさまへ表彰状を贈りました。

ファミリー読書感想文 最優秀市長賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最優秀市長を受賞されたおふたりには、朗読もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べてんまいコンテスト

 

 

 

 

 

 

 

広報紙コンクール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会長表彰

報告書類等

(ア)単位PTA役員等氏名報告書

(イ) 基本調査票

ご報告)R6年度 書き損じ葉書回収事業

2024年12月~2025年1月の期間中、各単位PTAにて書き損じ葉書、テレホンカードの回収を行い、募金の総額は63,694円となりました。
お預かりした募金は、社会福祉法人「弘善会」児童養護施設 讃岐学園と相談し以下の品物に変え、寄附が完了いたしましたのでご報告いたします。
みなさまの多大なるご支援、ご協力に心より感謝いたします。 

【寄付した品物】
◆タープテント 2台 
◆テント用重り 2セット
◆目録一式  計 33,955円

※残金29,739円はr令和7年度に繰り越します。

-讃岐学園さまよりひとこと-
学園の敷地内でみんなでお花見の会を行い、タープテントのお披露目をしました。

出し入れが簡単で、とても便利です。これから活用の機会が増えることと思います。
ありがとうございます。