活動報告

親子で取り組もう!読書感想文

 女性代表委員会 ファミリー読書グループ 
 7月13日(月) 香川県教育会館 第1.2会議室

 ファミリー読書グループでは、古川桂子先生(高松市立香南小学校教頭)を講師にお迎えし、「読書感想文の書き方研修会」を行いました。香川県は国語嫌いな子どもが多く、少しでも本を読む子どもが増え、感想文を書くことで国語への興味をもってもらえるように取り組んでいきたいと話されました。ここで、先生に教えていただいた感想文を書くときのコツを少しだけお教えします。

まず、題をつけるのは最後。先に書きがちですが、書き終えてからのほうがいいそうです。また、感想文を書く時は、主人公に自分や家族の経験が似ている所、違っている所を探したり、主人公を自分に置き換えてみたりすることで、想いや感想が書きやすくなります。読んでいる途中でも、未知のものを知った驚きや喜びをカードや付箋に書き出すことで、書きたいことを整理しやすく、組み立てる時に大変まとめやすくなります。最後に、書き終えたら声に出して読むこと!全体像がはっきり分かりやすくなり、題もつけやすくなります。

後半は、実際に6年生の教科書にある詩を使い感想文を作成しましたが、手順通りに考えることで意外と書きやすかったです。本を読み感想を書くことはとても大変なことですが、親子で取り組めるのは今だけです。ぜひ、今しかないこの時間、子どもと一緒に取り組んでほしいと思います。

 

 

「PTA新聞に満足ですか?」

 

広報グループ 5月13日 
香川県立文書館視聴覚ホール

 

 昨年に引き続き四国新聞シニア編集室 明石安哲氏をお迎えし「保護者に向けたラヴレターのごとく読まれる広報紙づくり」を目指し、各単位PTAの広報担当者が集いました。

 前半は全国で評価の高いPTA新聞を参考に、どのようにPTA活動の実態を伝えているか、どのような問題が提起されているか、また、広報紙のはたす役割とは何かを考えました。広報紙を作成する私たちがPTA活動そのものの意味を理解し、しっかりと内容を伝えていくことが大切であると話されました。

 後半は新しいテーマに挑戦することの大切さについて講話していただきました。どうしても、前年度と同じような紙面になりがちなPTA新聞ですが、自分たちが編集した広報紙を作成者としてではなく読者側にたって見ることで、それぞれの記事の重要性を確認することができました。今までとは違う紙面作りに向けてのアドバイスもいただき、今後の広報紙づくりに向けての意識を変えることが出来ました。

【作り手と読み手双方が満足できるPTA新聞とは?】

この連鎖によりPTA活動も活発になり、子どもたちの成長にも繋がります。どんどん新しいテーマに挑戦し、ラヴレターのごとく読まれる広報紙を目指しましょう。

 

書き損じ葉書回収事業

 2014年12月~2015年2月の期間中、各単位PTAにて書き損じ葉書、テレホンカードの回収を行いました。
募金の総額は116,978円となりました。

 集まった募金額で購入出来るものを・・・と、社会福祉法人「弘善会」児童養護施設 讃岐学園に相談したところ
お布団が欲しいということでしたので、次の品物を贈りました。

ジュニア組布団
  トーマス柄 4組 キティ柄 3組 ジュニア用布団シーツ(掛/敷)  支払い計110,000円 
                                                     (ふとんの伊月にて購入)
 

 残金は、27年度書き損じ葉書回収事業に繰越し、27年度の募金と合わせて寄付させていただきます。
 ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

  

  左から 讃岐学園 間島事務局長、土釜園長、市P連樽谷会長

 

 

第39回市P連ファミリー読書感想文審査結果発表

今年も家族のふれあいや絆が感じられる、温かい作品がたくさん届きました。

1冊の本を通して、家族が語り合う・・・とてもステキな時間だと思います。

先日、高松市男女共同参画センターにて二次審査が行われ、137作品の中から上位入賞作品27作品が
選ばれました。入賞されたみなさんおめでとうございました。

表彰式と発表大会を次のとおり開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

1 日  時  平成26年12月13日(土)14:00~15:00

2 場  所  高松市立中央図書館 サンクリスタル高松 3階ホール

(〒760-0014 高松市昭和町1丁目2番20号 TEL:087-861-4501)

3 表彰対象者  ファミリー読書感想文 上位入賞者(別紙のとおり)

4 日 程 

13:00 14:00              14:30      14:50       15:00

受付

開会行事

入賞者表彰

・市長賞・教育長賞

・会長賞・優良賞

感想文朗読

市長賞 3組

審査委員講評

閉会行事

記念撮影

 

※  入選の方の感想文集「ふれあい」・賞状および記念品につきましては、後日、学校へ郵送させていただきます。表彰式当日の授与はございません。

入賞者一覧はこちらから→審査結果

高松市中央卸売市場見学と生産農家訪問 ~感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま♪」~

(女性代表委員会 食育グループ)7月31日(木)

  近代、スーパーやコンビニエンスストアに行き、お金を支払えばいくらでも欲しい物が手に入る、とても便利な時代になりました。その反面、いらない物は捨てる、食べたく無いものは残す、というような考えが増えたような気がします。P連では、野菜や果物の流通経路や、安心・安全な野菜を作るために努力されている生産者の方のお話や、収穫体験などを通して、食の大切さを知ってもらいたいと、平成22年度から〈食育研修会〉を実施してきました。今回は、畑→市場→スーパーを見学させていただき、見て・聞いて・感じて来ました。

【高松市中央卸売市場】
 午前7時、市場に集合!朝早いですが、子どもたちもがんばって参加してくれました。実際にせりの様子を見学。高松市中央卸売市場業務課主査で、シニア野菜ソムリエでもある末原俊幸さんにご協力いただき、市場の役割や流通のしくみなどを教えて頂きました。香川県産以外にも全国から届いたたくさんの野菜や果物が並べられており、市場内には活気ある「せり声」が響いていました。

   

【マルヨシセンター青果センター】
  次にマルヨシセンターの青果センターへ。市場でせり落とされた商品がトラックで運ばれセンターへやってきます。ここでは、運ばれてきた商品をマルヨシの各店舗へ振り分ける作業をしています。とても大きな冷蔵庫があり、一度にたくさんの商品を仕入れることができます。 

    

 

【マルヨシセンター茜町店】
   オープン前のマルヨシセンターへ。センターを出発した商品がトラックで各店舗に運ばれてきます。そして、袋詰めやカット作業を行い、値段を付けられて店頭に並びます。お店が開店したときに商品が店頭に並んでいるよう、市場同様、朝早くから働いている人がいました。ご協力くださいましたマルヨシセンター青果センターならびに茜町店のみなさん、ご案内くださった森長さんどうもありがとうございました。 

   

 

 

 

 

 

 

 


【れんこん畑へ】
  ここからは、高松青果 上原さんにもご同行いただき、れんこん生産量〈全国2位〉の徳島県へ。れんこん畑とさつまいも畑がまわり一面に広がっていました。生産者の松茂青果さんと上原さんにお話を聞きながら、店頭で見かけるれんこんとの違いに驚いていました。

 

    

 

  収穫は7月下旬からスタートします。収穫するのも機械ではなく重いクワを使っての手作業。泥沼のような畑で作られているため足もとは不安定、気温も高い中、ずっと下を向いて掘り続けていました。子どもたちも体験させていただきました。素人ではれんこんがどこにあるのか見当も付きませんが、生産者の方に教えていただきながら、見事大きなれんこんをゲットすることが出来ました。

  


【梨選果場】
   JA松茂さんのご協力により、普段入ることのできない選果場を見せていただけることになりました。たくさんの梨がコンベアに乗って流れており、糖度や大きさを自動で選別することができるということでした。最後は、人の手でひとつずつ丁寧に箱詰めされていました。

    

 

 

 

 

 

 

 

   今回見学させていただいて、食卓に並ぶまでには本当にたくさんの人の関わりや、苦労があることを知りました。私たち消費者が安心して食べることができ、おいしくいただけているのは、生産者やそこに携わっている方のおかげなんですね。お店に行って、生産者の方が作った野菜をしっかり買って食べる!これこそ私たち消費者と生産者、そして業者さんとの繋がりだと思います。子どもたちにとっても、親にとっても、大変よい勉強になったのではないでしょうか。
   ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からあなたも大丈部!

平成26年2月18日(火)
香川県立文書館 視聴覚ホール

今年度最後の研修会は、香西ボディバランス研究所代表、香西 弘先生をお招きし、
『気づいてください 本当の元気に! ~合い言葉は 大丈部!!~』をテーマに、講演会を行いました。まずはお母さんの笑顔と元気!子どもたちにとってお母さんの笑顔と元気は一番の栄養です。お母さんが元気でいることで、子どもたちは安心して健やかに成長できるのです。「自分の健康は自分で守ろう!元(もと)の気に戻れば元気になれる。」と “元気“の秘訣をたくさん語っていただきました。
「風邪は背中からひきます・・・背中を温めよう!全ては体を動かすことから。」と冷たくなった指先を温める簡単な体操、夜寝る前に大きく足踏み、朝起きてからはつま先立ち、かかと立ちを交互にする、ギッコンバッタン運動など、実際に体験しながら体を動かす動作の一つ一つにある効果を教えていただきました。
参加者からは
 病気にならないためには、運動をして血液を身体中に循環させることだと知りました。教えていただいた簡単な体操を続けてみようと思います。
 運動不足、子どもたちの体力低下が問題視されている今、私たち親世代から進んで運動をすることの大切さを学びました。
などの声が・・・。普段どれほ体を動かせていないか、伸ばせていないかがわかりました。
ボディバランス研究会は、「大丈部!!」を合い言葉に「大丈夫」を伝えるため、イベント・企画・セミナーなどのチームとしても活動されています。
健康を心がけ、まずは私たちが元気になり、子どもたちに伝えよう!と体を動かすことの大切さを、言葉と体全体で表現してくれました。とても楽しい講演会でした。日々の生活の中で、時間をとって、私たちも元気な体づくりを心がけてみようと思いました。

ファミリー読書感想文表彰式および発表大会

平成25年12月14日(土) 高松国分寺ホール

第38回ファミリー読書感想文表彰式および発表大会が行われました。今年も家族の「ふれあい」「絆」が感じられる作品がたくさん寄せられ、高松市内の小中学校から146組の受賞者が表彰されました。

ファミリー読書感想文の審査委員長で、高松市立木太小学校長の藤木康士先生は、

「活字離れが進んでいる昨今、ファミリー読書の果たす役割は大きい。読書を好きになるには心に響く本と出会う体験が大切だと思うが、そう簡単なことではない。ファミリー読書では、親がそれとなく読んでほしい本をこどもにうまく出会わせるケースや、こどもが楽しそうに読んでいる本に親が興味を持ち寄り添うケースが見受けられ、一冊の本を通して家族の絆が深まっていく様子が感じられる。家族で受賞というのは他にはないファミリー読書の素晴らしいところだ。次の世代に本を通して、家族の絆が深まっていくことを願ってる。」と話されていました。

子どもと同じ本を読み感想を書くというのは大変な作業ですが、その経験はきっと財産になることでしょう。
受賞された皆様、おめでとうございました。

 

コミュニケーションで万引き防止(子どもの安全推進委員会)

8月3日(土):教育会館ミューズホール

 万引きの被害額は全国で年間4500億円、東京で年間600億円、スカイツリー1塔と同じ額です。この言葉にビックリ!場内から驚きの声がもれました。今回の市P連会長研修会および生活指導者研修会では、香川大学教育学部准教授、大久保智生(おおくぼともお)先生をお迎えし、「保護者に知ってもらいたい子どもの万引き防止~社会で取り組む万引きのない街づくり~」というテーマのもと、近年の万引き事情についてのお話や、DVDを使った事例などを交え、わかりやすく講演していただきました。講演の中で万引きとはどのようなものか、どのような事態を引き起こすのかなど正しい知識が必要と話されました。また、万引きが幅広い年代で起きており、社会全体の問題となっていることを知りました。
 子どもの万引きの場合は、保護者や周りの対応の仕方が重要であることを強調されていました。また、万引き防止・再発防止には、家族とのコミュニケーションが大事で普段から子どもの様子を知ることで防止することができるとのことでした。また、店側としてもあいさつや声かけで万引き防止になるなど、コミュニケーションの大切さを意外なところで知るきっかけとなりました。

広報紙づくり研修会(女性代表委員会 広報グループ)

5月29日(水):香川県立文書館

 四国新聞社シニア編集室 明石 安哲(あかし やすあき)氏 をお迎えし、各PTA広報担当者を対象に、広報紙づくり研修会が行われました。
最初にPTA新聞の全国的な傾向についてお話があった後、今の広報紙に何を求め、何が必要とされる情報なのか、きちんと発信できているかどうか、意見交換をしました。
今までのPTA新聞を見直し、企画力を高め、読者に「聞きたいこと」「知りたいこと」が伝わるようにしたいと思いました。参加されていたみなさんも今後どのようにすればもっと読んでもらえる広報紙になるのかを真剣に考えていました。今年度の市P連広報紙コンクールにはどんなPTA新聞が出来上がってくるか楽しみです。ご応募お待ちしています。

感想文の書き方研修会(女性代表委員会 ファミリー読書グループ)

7月16日(火):サンメッセ香川 特別会議室

「夏休みに読書を通じて、家族のふれあいを深めてもらおう!感想文を書くことで子どもの心を育てよう!」

 女性代表委員会ファミリー読書グループでは、講師に高松市立花園小学校の古川桂子先生をお迎えし、初めての「感想文の書き方研修会」を開催しました。
 前半では、学校での指導の内容、感想文を書くことの意義、書き方、手順、組み立て方の説明がありました。そのあとグループに分かれ、昨年度の読書感想文優秀賞の作品を読み、学んだ内容を確かめました。
 後半は本の選び方のお話で、「その子の成長にあったもの、好きなもの、興味のあるもの、絵本でもいいんですよ。」と教えて頂きました。
 短い時間でしたが、心が豊かになり優しい気持ちになれた研修会でした。