カテゴリー
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
月別アーカイブ: 2020年4月
立哨指導(横断旗の正しい使い方)
子どもたちの登下校を見守る立哨当番(旗当番)。特に朝は、通勤・通学の時間帯と重なっていることもあり、飛ばしている車や、信号無視をする車、暴走自転車など子どもたちの周りには危険がいっぱい!
子どもたちの中にも、とびだしや信号が点滅しているのに慌てて渡ろうする子もいてヒヤッとすることも💦 特に入学したばかりの1年生は、おうちの人から離れ、ひとりで行動するのが初めてというお子さんも多く、とても心配です😢
自分の命は自分で守る! 地域の子どもは地域が守る!
子どもたちにしっかりと交通マナーを教え、そして、私たち大人もしっかりと見守っていくことが大切です。
そこで、横断旗の正しい使い方をご紹介します。ただ、旗を振ればいいというものではありません。子どもたちの安全を見守る大きな大きな役割を担っていますので、しっかりと覚えて実践してください。また「おはよ~(^^)/」「行ってらっしゃい!」と声をかけ、送りだしてあげてくださいね。
働くお父さんやお母さんにとって、出勤前の大変忙しい時間ではありますが、年に数回、子どもたちの安心・安全のための活動です。ご協力よろしくお願いいたします。
街頭での交通指導(制作・著作 高松市交通安全都市推進協議会)
R2年度役員氏名報告書
ダウンロードはこちら→(ア)単位PTA役員等氏名報告書
単位PTA基本調査票
ダウンロードはこちら→(イ)基本調査票